top of page

​アロマテラピーについて

 

古代より、人々は薬効成分のある植物を用いて煎じて飲んだり、オイルやアルコールにつけて浸出液をつくり、心身の不調を緩和してきました。

 

アロマテラピーという言葉は、1930年代にフランスの化学者ルネ・モーリス・ガットフォセによって

つくられた造語です。アロマとは「芳香」、テラピーとは「療法」、つまり芳香療法のことです。

アロマテラピー、アロマセラピーと呼び名が異なることがありますが、それぞれフランス語か英語か

という違いで、意味は同じです。

日本にアロマテラピーの本が紹介されたのは1980年代半ば。

現在もアロマテラピー界を牽引する

ロバート・ティスランド氏の​本が発行されたのが始めといわれています。

アロマテラピーで使用する精油は、薬理作用を持つ化学成分で構成されており、ただの油脂とは

異なります。一滴の精油を抽出するには、ラベンダーで大人一抱え分の量に相当します。

​ひとしずくに、生命の息吹が凝縮されています。

bottom of page